Self-Reorganization〜自己をリハビリテーションする〜

理学療法士として働く中での臨床から生まれる思考や学んだことのまとめなど。自身を常に組織化していけるように。

統計ソフトを選ぶ難しさ

この前SASを導入してみたという話をしましたが、困ったことにSASはググってもなかなか欲しい回答が出てこない。
そこで色々調べてRも検討してみました。
一応条件としては

  • 出来る限りフリーウェアであること
  • 構造方程式モデリングができたらいいな
  • Mac持ってるけど、iPadでもできたらいいな

という感じです。

 

 

SASの場合


前回導入してみたSAS ondemandであればフリーウェアで使えます。
もちろんブラウザ上で動くので、iPadでも使えます。ただ、データセットの読み込みとかはiPadからはよくわからなかったので、Macから行いました。
構造方程式モデリングに関しては、CALISプロシジャを使えば可能みたいです。バージョンアップによりパス図も描けるかも?この辺りは実際に行ってみないとわかりません。

 

 

Rの場合


オープンソースでフリーウェアです。ただ、インストールして使うので、iPadでは基本的には使えなさそう。アプリにRの環境はありましたが、グラフを書けなかったり、データセットを読み込めなかったりで使えない。
実はR-fiddleというブラウザ上でRを動かすサービスがあるんですが、これがiPadからだとすごく使いにくいんだなあ。
構造方程式モデリングに関しては、ものすごくしやすそうなんだけどなあ。
勉強はしたいけど、iPadからだと色々難しそうです。

 

 

結論


今回色々寄り道をして調べたけど、自分はiPadでというのが条件の中でもかなり上位で、それを考えるならSASがいいかなと感じました。ネット上の情報は少ないけど、ちょっと頑張ってみましょう。あとSAS入門みたいな本が良さそうなので電子書籍で買って読んで勉強します。

 

統計を知らない人のためのSAS入門

統計を知らない人のためのSAS入門

 

 

 

統計ソフトSASの話

<a class="keyword" href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/SAS">SAS</a>を導入したという話

SASを導入してみたという話

有名な統計ソフトのSASが無償で使えるという話を聞き、早速導入してみる。

どうも調べると、オンデマンド版であればブラウザで操作するので、iPadでも使えるらしい…こんな便利なことはないので、オンデマンド版で導入しました。

f:id:tyorison:20170928002215j:plain

f:id:tyorison:20170928002246j:plain

すごいね!

今までiPadでは統計できないと思ってたけど、これからはSASが使えてしまいます!!

でも実は全然使い方がわからないという…学びながら覚えていくしかありません。iPadで統計をできることを知っておくことがまず大事だねー。

HPとOA

お久しぶりの更新。なかなかにサボりですね。

最近は職場のホームページ作りに邁進しておりました。そして本日ついに完成いたしました。 htmlを少し勉強したけど、実際は使わなくてもある程度のことができて、ああ、文明ってすごいなーと思った今日この頃でした。 いやはや、なんだかんだ完成すると満足するもんですね。

ところで、今日は膝OAの患者さんの足趾について考える機会がありました。膝OAのある人で扁平足の人は、足趾を使わずに歩行してることが多いように感じます。つまり、足底を一枚の板のようにして歩いている感じですね。今日はデュアルエクササイズにて、足趾から足底への荷重の移動を促すことで少しうまく足が使えるようになって、膝の痛みも軽減しました。

この経験も含めて、膝は膝そのものを見る必要もありながら、足関節であったり、股関節であったり、足趾まで考えていていく必要があると思いました。あー、まだまだ整形も奥が深い。勉強が必要ですが、整形疾患だからといって、人を機械的に診るのではなくて、人としてしっかりと診ることを意識して学んでいければと思います。頑張ろう。

さよなら装具

今週で術後9週間、ついに装具外れました。水曜日からは装具なしで仕事しています(なんだかんだ仕事再開して7週間です笑)。 おぼつかない足取りで、跛行もまだまた出ていますが、とりあえずは進歩です。酷使しすぎて途中2回も修理していただいた装具ともこれでお別れです。

足の方はだんだん可動域が拡大してきて、筋力もついてはきましたが、やはりというか全然うまく使えません。身体を支えること、支えた身体を動かすことがこんなに難しいことなのかというのを肌で感じています。

思い返せば、術後初めて地に足を着けた時、初めて歩いた時、初めて片脚で立った時の怖さというか恐ろしさは今までに感じたことのないものでした。当事者しか感じられないこの感覚は、おそらく他者となかなか共有できないもので、この時の言葉一つでものすごく心が痛むということも同時に学びました。

今回の怪我はなんだかんだほんとに凹みましたが、その中で得られることはとても多くて、また一側面ではありますが当事者しか得られない経験をできていると思います。

まだまだ完治ではありませんが、ぼちぼち頑張りつつ、しっかりと臨床もさらに頑張っていこうと思う今日この頃ですー。

アキレス腱断裂、当事者としての立場から

実は。。。やっちゃいました。。。

アキレス腱。。。断裂しちゃいました。。。

腓腹筋も伸長性があり、自分とはほど遠いと思っていた障害だったのですが、この前の土曜日、前職場で作っていた障害者野球チームの練習でやってしまいました。
打って走り出すその瞬間に、誰かと交錯したような感じがあって転んでしまい、後ろを見ても何もなく。。。とっさに事の重大さに気づき、左のアキレス腱を触ると、あるところにない感じが。。。

周りはリハスタッフばかりだったので固定してもらい、そのまま病院へ。休診時間にもかかわらず診ていただき、トンプソンテストもばっちり陰性でアキレス腱断裂の診断を受けました。
とりあえずその時はシーネ固定だけしてもらい、今日から入院、明日手術となります。
f:id:tyorison:20150616183727j:image

とにかく仕事に関して、多大な迷惑をかけてしまったことを大きく反省しています。労災ならまだしも、プライベートな時間で起こしてしまった怪我で、本当に患者さんにも他の職員にも不利益ばかり与えてしまっています。
ただ起こってしまったことに関しては取り戻しようがないので、復帰後は今以上に貢献していきたいと心から思っています。

また、当事者としてしか経験できない部分も経験できる貴重な機会と捉えて、今後の自分に活かしていかないとと考えています。
とりあえず急性期のリハとして、RICEを意識することはもちろんのこと、早期の復帰、術後の慢性痛を回避するために足趾の運動、触れることのできる部分の接触、メンタルローテーション課題、底屈の運動錯覚課題を積極的に行っています。
いくら足趾の運動をしていても浮腫は簡単に起こってしまうことを経験しています。浮腫に対してはやはりエレベーション(挙上)がbetterはないかと感じています。ただ、メンタルローテーション課題や、運動錯覚課題の後には浮腫の客観的な変化は少ないですが、主観的な軽減(足趾を動かしやすい、張った感じが少ない)を感じています。ここに関してはこれを踏まえて、今後様々なデータをとると面白いかもしれませんね。

まあ今後、こういった当事者としての経験をリハビリテーション従事者の立場から少しずつ記録して残していけたらと思います。


言葉から考える身体を知覚するということ

 

高齢者の患者がよく、「(腰や膝などが)曲がっている」と表現することがある。よくよく考えていると、この言葉には「曲がったままでいる。伸びない。」という言葉が自ずと内包されているのではないか。この時点で、この部位には身体知覚における不動が生じていると考えられる(実際は不動ではなかったとしても)。つまり、その部位には身体的なneglectであったり、それに伴う痛みが生じてくることも自然ではないだろうか。そういう意味で、きちんとその人が放つ言葉を評価しないといけないと思われる。  また、脳性麻痺の方においてはそもそもが身体に対しての記述があいまいであると思われる。本当に身体を知覚した上での言葉であるのか、はたまた視覚的にであれば(写真提示など)でわかるのかなど、どのように身体を知覚しているのか(言語的になのか、視覚的になのかなど)を厳密に評価する必要がある。

 

それらも踏まえた上で更に一段階思考を拡張してみると、例えば患者の保護者や家族が「この人(子)の○○は動かない・伸びないんだよねー」みたいな発言は、その人自身が感じる身体知覚を自ずと制限させているかもしれない(動かないから動かさない、曲がらないから曲げない、そもそもその部分を無視や軽視するような態度を取る)。それを考えると、保護者や家族のそういった部分にも介入していく隙間が大いにあると思われる。

 

可能性はまだまだある。ひとつの手段だけではなく、その時その時、目的に応じて様々な手段を用いて臨床を行っていかなければ。

痛みの教育的視点

痛みの情動的側面が強い患者さんの患者教育に使えそう。

もともと子ども用やけど、わかりやすくてちょうどいい感じ。


痛みを理解しよう-10分でわかる痛みの対処法 (Japanisch) - YouTube

あとはこの辺。

これは字幕やからちょっと使いにくいかもね。


Brainman stops his opioids(日本語字幕版):痛みへの理解 ブレインマン ...


Brainman chooses 「痛みへの理解:ブレインマンの選んだ快復への道すじ ...

運動器で働き出して1ヶ月やけど、痛みを訴える患者の多いこと多いこと。そして意外とADLには問題が少ない人が多くて、PCSのスコアが高い人が多い印象。患者教育の重要性を感じます。痛みをとることだけが目的にならないように。